何か新しいことを始めたけどなかなか長続きしない人も多いはず。
新しいチャレンジを継続していくには、自分が思っているよりも大きなエネルギーが必要です。
- すぐに挫折して諦めてしまう
- 新しいことを始めても長続きしない
- 周りの人と比べてしまう
- 継続する秘訣を知りたい人
私自身、色々なことをチャレンジしては諦めるを繰り返して、今ではブログを初めて6年が経ちました。
その中で継続していくことは難しいながらも、いかに楽しむことを大切にしてくかだと実感しています。
なかなか継続できない人のために、私が身につけた継続していく秘訣を紹介していきます。
継続することは思っているよりも大変
始めたばかりの時はやる気に満ち溢れて楽しい気持ちが強く、少しの辛いことでも乗り越えられますよね。
環境の変化や継続していくうちに結果が出なかったり、自分の成長に気づいてあげないとだんだんやる気が薄れていってします。
- 自分が思うように上手くいかないことが多い
- 続けることが辛くなってしまった
- いつしか目標がなくなってしまった
- 自分自身と周りを比べてしまう
- 自分の成長に気がつかない
継続できない原因の中でも、結果が出ない時期に周りと比べて辞めてしまう人が多いです。
「これだけやっているのに全然結果が出ない…」と感じて辞めてしまうのはもったいないですが、その気持ちになってしまうのはよくわかります。

どうしても周りと比べてしまう時期ってあるよね…
なかなか同じことを継続できなかった私が継続するために意識していることを紹介していきます。
頑張るという言葉は重荷!とにかく楽しむことを大事に!
記事冒頭でも書きましたが、継続していく上で一番大切なのはどんなことでも楽しめるかだと思っています。
過去に「頑張れって無責任な言葉だよね…」と知り合いに言われたことがあります。誰かに伝える「頑張れ」は時に、辛い言葉になってしまうことがあるというのを当時感じました。



上手くいっていない時の頑張れほど辛いものはないよね…
もちろん捉え方は人それぞれですが、辛い時期ほど頑張れという言葉は心にグサっと刺さります。
もし自分にそんな辛い「頑張れ」を言ってしまっているのであれば、「楽しもう」と思えた方が心が楽になります。
どんなペースで継続していても素直に「自分は十分やってる!大丈夫!」と、誰よりも自分を認めてあげましょう。
継続していくことは頑張り続けなくちゃいけないわけではありません。自分自身に頑張れと言っている人は、「楽しもう!」と言葉をかけてあげてください。
ネガティブな気持ちから抜け出せない人はこちらの記事がおすすめ!
関連記事 運が悪いことが続いてネガティブな気持ちになってしまった時のポジティブに変える習慣。
目標を立てて自分を見失わないようにしよう
同じくらいに始めた人が自分よりも結果が出ていると、どうしても自分と比べてしまう時があります。
周りと自分の成長スピードは別物。小さな目標でもいいので着実にクリアして積み上げていきましょう。
- 自分がやるべきことを明確にする
- 着実に自分の成長を気づける
- 自分のペースで物事に集中できる
周りと比べるよりも自分自身で立てた目標をアップデートしながら、使える時間でどうやったら目標を達成できるか考えて通過点を一つ一つ突破していきましょう。
目標を立てれば自分がやるべきことに集中できますし、いくら辛いことがあっても考える時間が楽しい気持ちに変わってきます。
もし周りと比べてしまっている人は、自分自身と向き合って過去の自分と比べるようにしていきましょう!
継続を楽しむために習慣化をしていきましょう
継続するコツがわかっていてもすぐには身につきません。
何かを長く続ける秘訣として、継続していくものを自分の生活の一部のように習慣化していくことがポイントです。
最初は難しいことかもしれないですが、生活の一部になれば頑張る気持ちは自然と薄れてきます。
- 苦手なことでもコツコツとやる
- 月初めに作業目標を立てて行動する
- 自分の中でルーティーンを作る
- 時間管理をしっかりやる
- 少ない時間でもいいので毎日やる
- 1つ大きな目標を立てておく
〝塵も積もれば山となる〟という言葉があるように、自分の行動を習慣化するには少しの時間でも続けていくことが一番大切。
とにかく継続しているものについて、少しの時間でも毎日触れる癖をつけてあげましょう。
目標に向かってたくさんの失敗をするかもしれないですが、失敗を恐れずに試行錯誤することも重要です。
まずは結果を求めてしまう前に、長く継続できるように習慣化していきましょう。
一度でも目標を達成できれば楽しいが実感できる
目標は大きくと言いますが、大きすぎる目標を一つだけ立てるのはあまり良くありません。
最初からゴールを決めるのではなく、小さい通過点を自分で立てて達成することから始めてみましょう。
- ゴールを目指す上で必要なスキルや数字を決める
- 週〇回は絶対に時間を作る
- この月はこれをこれだけやる
…etc
小さい目標を立てて達成するの繰り返しを、少なくとも1〜3ヶ月間は続けてみてください。
自分自身の成長を目に見えるようにして、少しずつ目標を達成できることで自信をつけていくのが長く継続するポイント。
目標を設定していないと成長も目に見えないので、小さな目標を達成して自信をつけましょう。
行き詰まってしまったら考えをリセットして初心に戻ろう


どうしても上手くいかない人や行き詰まってしまった人は、一度今までの考えをリセットして初心に戻りましょう。
何かを続けていくと辛いことが大半で、始めた当初のエネルギーがだんだん小さくなっている人が多いと思います。
0から1になった時の喜びを思い出すようにしてください。
自分一人の力では無理な場合は、TwitterなどSNSをうまく活用して同じ境遇の人たちと交流するのも一つの手です。
一緒に考えて高めあってくれる仲間がいれば、辛い時期でも乗り越えられるはずです。
SNS疲れを予防したい人はこちらの記事がおすすめ!
関連記事 SNS疲れを解消したい人必見!心が消耗したらSNSとの向き合い方を再確認しよう。


継続は長いマラソンみたいなもの
頑張り続けることは悪いことではありません。ですが、息切れをしてそのままリタイアしてしまうのはもったいないです。
何かを続けることは楽しいことよりも苦しいことの方が圧倒的に多いですが、自分の小さな成長を見逃さないようにして楽しむことを忘れないようにしてください。
- 小さな成長を自分自身で気づいてあげること
- モノコトを習慣化して生活の一部にする
- 一人で挫けそうな時は周囲の人と交流する
- 頑張るよりも楽しむこと第一にする
- 小さな目標を達成して楽しむことと自信をつける
大きなゴールに向けて小さな通過点を考えて達成するのは、辛いことを吹き飛ばすくらい嬉しいですよね。
自分の成長が目に見える環境を作ってあげれば、継続することが楽しいと思えるはずです。
今回は継続できなかった私が継続できるようになった秘訣を紹介しました。
コメント