運が悪いことが続いてネガティブな気持ちになってしまった時のポジティブに変える習慣。

ネガティブな気持ちを抜け出す4つの習慣
  • URLをコピーしました!

日々重なる運が悪いことや気持ちが落ち込んでしまう出来事で、イライラしたりネガティブな気持ちになってしまう人も多いですよね。

いつでも平常心を保っていたとしても、小さなことの積み重ねで心にゆとりがなくなってしまいます

基本的にネガティブ思考の人間なんですが、何気ない日常の小さな運の悪いことが続くと気持ちがどんより落ち込んでしまいます。

この記事を読んでもらいたい人
  • 運が悪いことが続いている人
  • どんよりした日常を明るくしたい
  • ネガティブな気持ちから抜け出したい
  • 気持ちを落ち着かせる方法を知りたい

どんなにポジティブな人間でも気持ちが落ち込んでしまったら、負のスパイラルに陥ってなかなか抜け出せません。

ネガティブ思考からなかなか抜け出せない人におすすめしたい、気持ちスッキリさせるネガティブな気持ちから抜け出す習慣を紹介していきます。

目次

どんなポジティブな人でも小さい積み重ねでネガティブ思考に…

どんなに明るい人でも小さなストレスの積み重ねで気持ちがどんより落ち込んでしまうことがあります。

こんな日々が続くのは嫌
  • 出かけたくても外に出られない日々
  • お店の店員さんの態度が悪かった
  • マイナスなコメントやツイートを見た
  • 上司の理不尽な愚痴に付き合わされた

いつもは気にならないことでも、悪いことが続くとどんなに些細なことでも心が乱れて「なんてついていないんだろう…」と感じてしまう人も多いはず。

一度気にしてしまうと良いことがあっても見逃してしまい、悪い要素しか見えなくなってしまって負のスパイラルからなかなか抜け出せないのは心が乱れている証拠です。

ネガティブ思考が与えるデメリット

ネガティブ思考(マイナス思考)になってしまうと、どんなに嬉しいことでも消極的な気持ちになってしまいます。

ゆう

自分がやっても何もかもダメだって感じちゃうよね…

周囲の人からしたら「たまたまついていなかっただけだよ!」と感じるかもしれないですが、負のスパイラルに陥ってしまうと周りに何を言われても無駄なんですよね。

一度、負の連鎖が起きてしまったら良きことやせっかくチャンスが舞い込んでいるのに見落としてしまいます。

ネガティブ思考がもたらすデメリット
  • 消極的な気持ちになる
  • 小さなことでも気になってしまう
  • 気になりはじめたらどうしようもない
  • 失敗を恐れてしまう
  • 周りの目を気にしてしまう

何か行動を移すたびに失敗を恐れて自信がなくなるなど、様々な気持ちの面でなかなか行動に移せないようになってしまいます。

ネガティブ思考でも捉え方次第でメリットになる

短所は長所というようにネガティブ思考に陥った人でもメリットになり得ます

ネガティブ思考のメリット
  • 行動が慎重になり同じ失敗が少なくなる
  • 失敗したことに対して対策できる

自分が置かれている状況をしっかりと見極めることができるのが、ネガティブ思考の人のメリットです。

「同じミスをしたらどうしよう…」と考えてしまうとマイナスなイメージしかないかもしれないですが、違う捉え方で見たら同じミスをしないように対策できるのはネガティブ思考の良い点。

ゆう

少しずつで良いから自分に自信をつけていこう!

ここ最近いつもついていないと感じている人は、一度立ち止まってなんでこうなってしまったか考えてみると良いかもしれません。

もちろん無理に考え込む必要はないですが、自分が置かれている状況を違う角度で見るようにしてみましょう!

ネガティブな気持ちから抜け出す習慣

ネガティブ思考にはメリットがあるものの、いつまでもどんよりした気持ちのままではスッキリしません。

抜け出す方法は人それぞれですが、私が気持ちが落ち込んだときに抜け出すポイントは以下の通り。

抜け出すポイント
  • 気持ちを落ち着かせる
  • うまくいったら目一杯自分を褒める
  • リラックスできる環境を作る
  • 1日の最後はできる限り幸せに過ごす
  • 細かいことを考えずに無になる時間を作る

私自身が実践している気持ちが落ち込んでネガティブになった時に抜け出す習慣や考え方を紹介していきます。

一つ一つ向き合えば意外と小さいことだったりする

店員さんの態度や財布を忘れてしまったり舌打ちをされたなど、小さなことでイライラしてしまう時は深呼吸してみましょう。

もちろん愚痴をこぼしてしまっても大丈夫です!こぼしてしまう前にひとまず心を落ち着かせることを優先にしてください。

目を閉じてゆっくり吸って吐いて呼吸を整えることが大切です。

ヒートアップした心を一度冷却できれば、「取るに足りないことだ」って感じられる場合があります。

もし嫌なことをされたり見かけることがあったら、「なんて可哀想な人なんだろう…」ぐらいの気持ちでいるぐらいが丁度いいです。

一日の終わりを幸せに過ごせるようなご褒美をあげよう

その日にあった悪いことをそのまま次の日に引き継いでしまうのはよくありません。

どんなに心がどんより曇ってしまう1日でも、1日の最後は自分が好きなことをして幸せだと感じることをするようにしましょう。

例えば会社帰りに好きなお菓子やアイスを買って帰ったり、好きな香りの入浴剤を入れてお風呂に入ったりなど、自分の心が幸せで満たされる小さなご褒美をあげるようにするのが大切

ミスをしてしまったら反省をするのも必要ですが、とにかく負のスパイラルになって心が休められなくなる前に心に休息をとってあげましょう。

ゆう

とにかく自分が好きなことをするのがいいよ!

悪いことが続いて引きずってしまう前に、幸せな気持ちで1日を終えた方が気持ちが楽になっておすすめです!

理解できるマイナスな意見は自分の糧にする

ネット上には溢れかえっている見たくもないマイナスなコメントや意見

中には「こういう人と関わりたくない」と感じる行動や言動はスルーでいいんですが、「確かに言われてみたら自分もそうかもしれない」と感じるようなモノがあったら自分の糧にするようにしています。

ゆう

自分に刺さる意見だけは向き合うようにしてるよ

赤ずきんちゃん

もちろん目に入れたくなかったらワードミュートなどでスルーしよう!

マイナスな意見を言われることなんて滅多にないことなんですよね。滅多にない意見こそ、自分に足りない何かだったりします。

マイナスな意見に真っ向から立ち向かわず、取り込むくらいの気持ちで向き合った方がいろんな発見を見出すことができると思っています。

マイナスをプラスにできる力を付けていくのも、自分自身の成長に繋がりますからね。

SNS疲れをしてしまっている人はこちらの記事がおすすめ!

関連記事 SNS疲れを解消したい人必見!心が消耗したらSNSとの向き合い方を再確認しよう。

お風呂時間で瞑想をして心を落ち着かせよう

とにかく何をやっても気分が晴れない人や気が付いたらイライラしてしまっている人は、お風呂時間を使って心を落ち着かせる時間を作りましょう

本格な瞑想まではいかないものの簡単な瞑想をするだけでも気持ちがスッキリします。※個人差があります。

瞑想をするメリット
  • ストレス軽減
  • 集中力アップ
  • 疲労回復
  • 脳の整理

私が心を落ち着かせるためにやっている瞑想のやり方を紹介します。

簡単な瞑想のやり方

STEP

アロマ入りの入浴剤を入れる。

STEP

身体を綺麗に洗う。

STEP

楽な体勢でお風呂に入る。

STEP

目を閉じて1日を丁寧に振り返る。

STEP

鼻から深く息を吸ってゆっくりと息を吐き出すを繰り返す。

STEP

少し目を開けて湯船を無心で見つめる。

よくもわるくも様々な情報が入ってくる世の中なので、心を静かに休める時間を作ることは大切

特にお風呂の時間は心を落ち着かせて整える場所に最適です。

癒しを与えてくれるアロマオイルはベストアイテム

アロマオイルは簡単にリラックス空間できて心の休息に最適

個人的に就寝前やお風呂に入れて使用すると、リラックスできるので好んで使用しています。

リラックスしたい時におすすめなアロマオイル
  • サンダルウッド
  • ラベンダー
  • スイートオレンジ
  • フランキンセンス

アロマオイルの種類によってアレルギーなど、注意事項があるのでご注意ください。体調にあったアロマを探すならアロマオイル効能ガイドがおすすめです。

アロマオイルを使って入浴剤を作る際は、精油とキャリアオイルを混ぜればオリジナルのアロマ入浴剤を簡単に作れます。

キャリアオイル5mlに対して精油1~5適を混ぜたら1回分の入浴剤が作れます。刺激の強いアロマオイルは入浴剤には不向きなので、気をつけるようにしましょう。

\就寝前のリラックスにおすすめ!/

専用カートリッジだけで簡単に使えます

ネガティブな気持ちになっている時こそ呼吸をしよう!

とにかく心がどんよりしているときは息苦しく心が不安定になりがち。

そんな時は心の休息場所を作ってあげて、とにかく深く呼吸をしましょう。

ネガティブな気持ちになった時のポイント
  • 自分の好きなことを思いっきりやる
  • 考えるよりも無心になる時間を作る
  • リラックスできるような空間を作る
  • とにかく幸せを感じる時間を作る

いつでもポジティブでいなくてはいけないわけではありません。ただネガティブ思考になってしまった時こそ、ゆっくりリラックスできる環境で心に栄養剤をあげることが大切ですよ。

今回はネガティブな気持ちになってしまった時の抜け出す習慣について紹介しました。

自分自身が毎日ハッピーに過ごせるようにして、負の連鎖が起こっているのならストップをかけてあげましょう!

ネガティブな気持ちを抜け出す4つの習慣

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次