Twitterやインスタグラムのように好きな人や好きなモノコトと簡単に繋がり合えるSNS。
見ているだけでも楽しくて気がついたら時間だけが過ぎていってしまいますよね。
楽しいことやほっこりする話だけでなく、ネガティブな情報が目に入って心が消耗してしまうという人も多いのではないでしょうか。
- SNSから離れられなくなってしまった
- 承認欲求からいいねの数を気にしてしまう人
- タイムラインで消耗してしまう
SNSは特に見たくもない投稿が目に入ってしまったり、仲のいい人が急に豹変してしまったりと様々なマイナスな要素がある世界です。

もちろんSNSでしか出会えない喜びもあるけど、悲しいことが目に映ることもあるよね…
SNS疲れで悩んでいる人に、自分の心が疲れてしまう前に実践してほしいSNSの向き合い方を紹介していきます。
SNSは疲れるためにやるものではない
まずSNSのあり方は、自分な好きなモノコトと自由に繋がり会える世界だということが重要だと思っています。
SNSを利用しているだけで疲弊してしまっている人は、使い方と向き合い方を見直すべきです。
- ネットの世界でも人の顔色をうかがってしまう
- 他人と自分の投稿を比較してしまう
- 見たくないものに蓋をできていない人
画面の向こう側にいる人がどんな人であれ、趣味が合う人や素敵な考え方の人と繋がっていたいですよね。
どんなに素敵な出会いがあるSNSでも、見たくないものに耳を傾け嫌われたくなくて他人と比較してしまう使い方は息が詰まります。
自分の心に嘘をついてまでSNSを利用するメリットはどこにもありません。
もし同じ趣味や気が合う人と繋がりたい人はグラビティがおすすめ!
SNS疲れを解消する方法
今回紹介するのは、私自身がSNS疲れを感じてしまった時に実践している方法を紹介します。
- 数字にこだわってしまう
- 見たくもない投稿に疲弊している
- SNSから抜け出せなくなっている人
上記に当てはまる人でSNSに疲れを感じている人は、ぜひとも実践してみてください!
まずは改善したい承認欲求
SNSを利用していると自分の投稿の反応を気にして、いいね数など他の人と比較してしまう人も中にはいるかと思います。
そういう人は心が承認欲求で溢れかえってしまって、気がつかないうちに心が消耗してしまっている人です。
人間は他者を認識する能力を身につけ、社会生活を営んでいくうちに、「誰かから認められたい」という感情を抱くようになる場合が多い。この感情の総称を承認欲求と呼ぶ。
引用元:Wikipedia|承認欲求
承認欲求は誰しもが持っている欲求かと思いますが、向ける先を間違えるとデメリットになる欲求です。
「自分のことを周囲から認められたい!」「フォロワーを増やしたい!」「とにかくいいねして!リツィートもいっぱいして!」という考え方になっていませんか?
数字だけにこだわりすぎて、周囲の反応ひとつひとつに過剰に反応してしまう人は注意が必要です。



向上心の承認欲求はいいけど、数字だけにとらわれるのは良くないよ…
たしかに自分の投稿が誰かからいいねをもらえると嬉しい気持ちになりますよね。
ですが周りからの反応を求めすぎて必要以上に承認欲求を満たそうとすると、SNSへの依存を加速させてしまう恐れがあります。
周囲の反応と数字にこだわることは悪いことではありませんが、もし疲れを感じている人は現状の自分がやっていることが好きになれるか再確認してみましょう。
見たくない投稿で疲弊しているなら自分からシャットアウトをしよう
見たくもない投稿で疲弊してしまう人は、悪い情報をシャットアウトしましょう。
「なんでこの人はこんなこと言うんだろう…」「この人たちはなんでこんなことをするの?」など、心が消耗してしまう時がありますよね。
そういう時はワードミュートやミュートをして、目に見えない状態にすれば自分の好きに溢れるタイムラインになっておすすめです。
- 攻撃的な人
- 自分が許せない行動をした人
趣味や好きな人で溢れるタイムラインにしたい人は、ぜひともミュート機能とブロック機能を活用してください。
闇雲にブロックばかりしていると自分の評価を下げるばかりなので、ミュート機能を使い分けて自分の好きなモノコトで溢れるタイムラインにするのが大切。
まずはミュートとワードミュートを活用して、心が消耗してしまわないように予防してみましょう。
もし心が消耗してネガティブな気持ちから抜け出せない人はこちらの記事
関連記事 運が悪いことが続いてネガティブな気持ちになってしまった時のポジティブに変える習慣。
思いきってSNSから離れて心をリセットする
タイムラインに追われる日々…気がつけばフォローしている人のいいねを日課になってしまっている人。
誰かの会社の愚痴・言い合いをしている人たち・炎上商法をしている人たち、ネガティブなつぶやきが自分のタイムラインに流れてくるわけです。
どこからともなく見たくもない嫌な投稿が流れてきては、その度に消耗して心が休まる場所がありません。
そんな人は一度SNSから離れて心のリセットをしましょう。
- スマホからアプリを消す
- SNS以外に自分の好きなことをやる
- 自分のためのインプットを中心にやる
自分が感じていないだけで「ツイートしなきゃフォロワーが減ってしまう…」「タイムラインを追ってきゃ話題に追いつかない…」と、SNSに依存して情報に敏感になってしまう人も多いのではないでしょうか。
SNSから少し離れたとしてもニュースを見ていれば話題に遅れることはないですし、フォロワーが減ってしまったらその人とはそこまでの関係だと割り切ればいいんです。
一度離れてみると自分の時間が驚くぐらいできます。SNSに取られてた時間を自分のケアやインプットにために使用して、有意義な時間を過ごしてみましょう。
第一に考えるのは心の休息。SNS疲れを解消する一番の方法はSNSから離れてみることだと思っています。
SNS疲れで消耗している人は自分の好きな場所にしてあげる
SNSは使い方次第で、相手にも自分に対しても傷をつけてしまいます。
相手を傷つけるのは特にご法度ですが、自分自身を追い込んでまでSNSを利用する必要はありません。
- 数字だけにこだわらず自分の好きなように発信
- 心が消耗してしまう情報はミュート
- 疲れを感じたらSNSから一歩離れてみる
SNSの使い方は人それぞれ、どんなことを発信しても自由だと思っています。
自分の好きなように好きな人と繋がり合えるのがSNSの本来のあり方。疲れてしまうと悪い部分しか見えなくなりますが、素敵なツールだということだけは忘れないようにしてください。
今回はSNS疲れを解消するSNSとの向き合い方について紹介しました。
コメント